口腔内の細菌について
2016.05.13更新
ちかごろ、腸内細菌など
体の中の細菌叢
フローラ
という言葉をよく聞くので
今日はお口の中の細菌
口腔内細菌叢(口内フローラ)
についてかきます
まず、
お口の中には様々な細菌が存在しています
むし歯菌が食べかすから糖分
を栄養にして
プラーク(歯垢)をつくります
体の中の細菌叢
フローラ

という言葉をよく聞くので
今日はお口の中の細菌
口腔内細菌叢(口内フローラ)
についてかきます

まず、
お口の中には様々な細菌が存在しています
むし歯菌が食べかすから糖分

プラーク(歯垢)をつくります

プラークの中でむし歯菌が酸を出して
歯を溶かしてしまいます。
(むし歯)

ミュータンス菌は酸を出して歯を溶かし
ラクトバチラス菌はむし歯の進行を促し、強い酸を出します
むし歯菌により
歯が溶かされている様子

↓↓↓↓↓

色々な菌(むし歯菌・歯周病菌)が共存しているプラークには
バイオフィルムという膜があり
べたべたしており、歯にしっかりとひっついているので
バイオフィルムの上から水や抗生物質でうがいなど
水洗いだけでは落ちません

歯ブラシやフロスで物理的にこすらないととれません。


プラークの中のさまざまな細菌
↓↓↓↓↓



また
プラークは歯を溶かすだけでなく
歯ぐきにも炎症をおこします
(歯肉炎・歯周炎)
プラーク中の細菌が歯ぐきの中の細胞に浸潤していき
歯ぐきと骨に炎症が起こっている様子

↓↓↓↓↓

さらにプラークの付着から時間がたち
石灰化し、固まってしまうと
歯ブラシだけでは落とせません

歯石になった場合は、歯科医院で機械を使い除去します
歯石

↓↓↓↓↓

歯石の表面はざらざらしているため
上からプラークや歯石がどんどんついていきます


いかがでしたか?
お口の中にはさまざまな細菌が存在しており
さらに、プラーク内では
細菌が酸をだして歯を溶かしたり
プラークによって歯茎が炎症をおこしたりしてしまいます。
自分の口内フローラに
むし歯菌が多いか、歯周病菌が多いのか
もしくはどちらのリスクも高いのか。
考えると怖いですね。。。

もし、自分の口内フローラによるリスクが分かり、
それを予防するケアができれば
将来のむし歯・歯周病の予防

さらには全身の健康増進につながるでしょう

とにもかくにも
毎日のブラッシングで細菌の量をコントロール



疾患を予防していきましょう





2016年5月28日
投稿者: